地域の暮らし | 2021年6月1日

岩手県の方言まとめ!ビジネスシーンでの方言はNG?

この記事を書いた人

コンサルタント

神谷 貴宏

3,000人以上の転職をサポートしてきたベテランコンサルタント。大手証券会社、半導体商社、総合人材サービス会社を経て転職支援会社へ入社。「心から満足できる出会い」をモットーに、日々業務に取り組んでいる。趣味はゴルフ。

転職コンサルタントについて詳しく知る
これさえ読めば失敗しない!
転職に役立つノウハウ&
お役立ち情報を配信中!

一般的に、方言が強いといわれる東北地方。岩手県にもさまざまな方言があり、日常会話で多用しているという人も多いのではないでしょうか。

方言には、コミュニケーションを円滑にしてくれるというメリットもありますが、ビジネスシーンとなれば方言が失礼にあたる場合もあるため、気を付けなければいけません。

では、どういったケースで気を付けなければならないのでしょうか。

今回は、方言に関するビジネスマナーと岩手県のビジネス方言を紹介します。

岩手県出身の方も、これから岩手県で働くという方もぜひ参考にしてみてください。

 

>>岩手県の高年収おすすめ求人を見る

1.「方言」は状況によって使い分けるのがベター

絶対ということはありませんが、方言と標準語を状況によって使い分けるのが理想です。

方言が適切な場面、不適切な場面を見極め、コミュニケーションを上手に取りましょう。

社外で使う「方言」は基本的にNG

取引先や仕入先など社外の人と会話するときには、基本的に方言は避けた方が無難です。

特に目上の人や初対面の人に方言を使うと、失礼にあたるだけではなく自身の印象を悪くしてしまう恐れがあります。

ただし、ある程度の信頼関係が築けている人と接するときや、相手が方言を使っているのであれば、方言を使用しても良いでしょう。

出身地が一緒であれば会話が盛り上がり、打ち解けるきっかけになるかもしれません。

建設業やサービス業、飲食業においてはむしろ方言を使った方がコミュニケーションがスムーズになることもあるようです。

社内では相手と状況に合わせて使い分ける

何気ない雑談の場であれば許容範囲ですが、社内で方言を使うときは相手と状況に合わせて使い分けましょう。

言葉によっては意味が通じない、「田舎者」と茶化される可能性があるかもしれません。

また、いくら付き合いが長い上司でも、目上の人への方言は避けた方がいいでしょう。

会議やプレゼンなど、かしこまった場でも方言は不適切です。

面接時も「方言」の使用は極力避ける

新卒、中途関係なく面接時の「方言」は避けた方が無難ですが、絶対にNGというわけではありません。

企業によっては、郷土愛や人の良さなどをアピールできる可能性もあります。東北ということもあり、方言をあまり気にしない地元企業やベンチャー企業も多いようです。

ただし、相手に伝わらなければ意味がありません。入社後にも標準語は使うので、練習をしておいた方が良いでしょう。

2.方言を使うメリット・デメリット

方言にはそれぞれメリットとデメリットがあります。それぞれを把握した上でTPOに合わせて使い分けましょう。

親近感を与えるのは最大のメリット

方言には人間らしいあたたかさがあり、とっつきやすい印象を与えます。

特に、女性が方言を使うと言葉に柔らかみが出て、好感を持たれる傾向にあります。

平昌五輪で一躍有名になったカーリング女子の北海道弁「そだねー」が良い例です。

また、方言で職場や取引先に同郷の人がいることがわかると、それだけで打ち解けられることもあります。

くだけた印象がデメリットになることも

方言はあたたかみが感じられる一方で、どうしてもくだけた印象になるので、ビジネスシーンにはふさわしくないと考える人が多いようです。

敬語を使う機会が多いビジネスシーンで方言が出てしまう人を「正しい言葉遣いができていない、適応力が乏しい人間」と判断する人もいるようです。

また、話し相手が方言を理解していないと、意思の疎通が取りにくく、誤解を与えてしまう恐れがあります。

イントネーションの違いなどを不快に思う人もいるので、ビジネスシーンでは標準語を意識しておくのが無難でしょう。

3.岩手県でついつい出ちゃう「ビジネス方言」

ここでは、岩手県のビジネスシーンでついつい出てしまいそうな方言を、盛岡弁(盛岡)、宮古弁(宮古)、南部弁(二戸、久慈)の3つに分けて紹介します。

(1)盛岡市の職場でついつい出てしまいそうなビジネス方言

盛岡市を中心とする中部では、主に盛岡弁が使われています。敬語表現が豊かなところが盛岡弁の特徴です。

・「だからさ」

(例)「(提案に対して)だからさ!」
【意味】「そうなんだよ!」

一般的に「だから」は接続詞として使われますが、盛岡弁では「そうなの」「それだよ」という意味があります。

東北地方出身者以外に「だからさ!」というと、言い返してきたと思われそうなので気を付けましょう。

・「~ささる・~さらない」

(例)「このペン書かさらない」
【意味】「このペンでは書けない」

動詞の後につけると「~ささる」は「~できる」という意味に、「~さらない」は「~できない」という意味になります。

「~さらない」は「(人に邪魔されて)できない」というニュアンスで使うことが多いようです。

・「~がんす」

(例)「そうでがんす」
【意味】「そうです」

盛岡市では語尾に「~がんす」をつけて話す人が目立ちます。「~です」の方言ですが、敬語表現が発達している盛岡弁は「~がんす」の表現方法も豊富。

「そうでがんすなす(=そうですよね」、「そうでながんす(=そうではありません」など、聞き慣れない人にはなかなか理解されそうにありません。

 

>>岩手県の高年収おすすめ求人を見る

(2)宮古市の職場でついつい出てしまいそうなビジネス方言

三陸海岸に面する宮古市で使われる宮古弁は、あまり口を開かない方言が目立ちます。

海沿いの宮古市は気温が低く、寒さから身を守るために口を大きく開かなくても通じる言葉を使ってきたのではないかと考えられています。 

・「おでんせ」

(例)「こちらにおでんせ」
【意味】「こちらにおいでください」

「おでんせ」は宮古市で広く使われている方言で、「来てください」という意味です。

丁寧な言い回しなので、目上の人に使う人も少なくはありません。

・「おもっさげねえ」

(例)「おもっさげねえ」
【意味】「申し訳ございません」

「おもっさげねえ」も有名な宮古弁です。

「おもっさげがねえ」や「おもさげながんす」を使う人もいますが、いずれも「申し訳ない」という意味があります。

「ありがとう」の意味もあるため使用頻度が高く、ついつい使ってしまう人もいるのかもしれません。 

・「せっこぎ」

(例)「せっこぎすんな!」
【意味】「しっかりしなさい!」

「せっこぎ」とは、怠け者のことです。

それを「すんな」で否定することで、「怠けるな!」「しっかりしなさい!」という意味になります。

(3)岩手県北部の職場でついつい出てしまいそうなビジネス方言

二戸市、久慈市などが岩手県北部に分類されます。

岩手県と青森県の県境周辺で使われている南部弁は、ゆるやかなイントネーションや丁寧な文末表現が特徴で、女性的な印象を持たれます。 

・「どやす」

(例)「この書類どやすんですか?」
【意味】「この書類どうすればいいのですか?」

「どやす」は標準語では叱りつけるという意味がありますが、南部弁では「どうする」という意味で使います。

「ど=どの、やす=ようにする」と解釈できるようです。

・「けんだ」

(例)「許してけんだ」
【意味】「許してください」

「けんだ」は語尾につけると「~してください」という意味になります。

「~してちょうだい」とくだけた言い方でも使われる方言なので、ビジネスシーンでは極力避けた方がいいでしょう。

・「わんつか」

(例)「ほんに、わんつかな」
【意味】「ほんのちょっとだけだよ」

「わんつか」は南部弁で「少し、ちょっぴり」という意味。

「たくさん」という意味を持つ「わんさか」と似ていますが、真逆の意味で職場では誤解を招いてしまいそうです。

(4)番外編:おもしろ方言

ここまでで紹介した岩手県の方言はほんの一部です。

ここでは地域は関係なく、クスっと笑えるおもしろ方言を紹介します。

・「お静かに」

(例)「お静かに」
【意味】「さようなら」

「お静かに」といわれると「黙らなくちゃ」と思ってしまいそうですが、岩手県では見送りする側が別れを告げるときに使用します。

「お静かに。ご油断なく」といわれることもあります。このときの「ご油断なく」は、「お気をつけてお帰りください」という意味です。

・「け」

(例)「か、け!」
【意味】「さあ、食べよう!」

岩手県では一文字だけで意味が通じてしまうことがあります。「け」は「食べる」という意味です。ちなみに「か」は「さあ」という掛け声。

たった二文字で文章になってしまうので驚きです。

・「きゃっぱ」

(例)「水たまりで、きゃっぱした」
【意味】「水たまりに、靴のままで入ってしまった」

ビジネスシーンで使う機会はそうありませんが、おもしろ方言として使ってみたくなる「きゃっぱ」は、「靴のままで水の中に入ってしまう」という意味があります。

憂鬱な雨の外回り時でも、きゃっぱしないように気を付けましょう。

4.方言はTPOに合わせて使い分けよう

子どもの頃から慣れ親しんだ方言が、ついつい職場でも出てしまうという人もいるでしょう。

ビジネスシーンでの方言は完全NGというわけではありませんが、スマートに意思疎通をはかれるように、職場では誤解を与えやすい方言はなるべく使わないように意識したいところです。

地元企業であれば社内で方言を多用している可能性もありますが、20~30代前半で方言を使っている人はかなり少数派。

自分の言葉遣いが浮いてしまわないように、社内の企業文化や雰囲気に合わせて方言の使用を判断しましょう。

社内の企業文化が気になる!という人は豊富な企業情報を持つ転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。企業文化だけではなく、有益な情報を教えてもらえるでしょう。

 

>>岩手に強い転職エージェントに無料会員登録をしてみる

この記事を書いた人

コンサルタント

神谷 貴宏

3,000人以上の転職をサポートしてきたベテランコンサルタント。大手証券会社、半導体商社、総合人材サービス会社を経て転職支援会社へ入社。「心から満足できる出会い」をモットーに、日々業務に取り組んでいる。趣味はゴルフ。

転職コンサルタントについて詳しく知る
コメントを見る

おすすめ求人

RECRUIT

コメント

COMMENT

コメントする場合は下記のフォームに必要事項を入力してください。